BLOG & VOICE

自分軸


自分軸

みなさんは「自分軸」という言葉を聞いた事はありますか?

イメージ的には、木の幹がしっかり1本通っていて揺るがない軸というイメージですね!

自分軸を持つということは、自分とは「何者であり、どんな事が好きで、どんなことが嫌いで、どんな価値観を持ち、どんな風に生きてる」ということを自分自身を理解し、それに沿って生きているか?ということです。

では少し考えてみましょう。

Q、自分のことを優柔不断だな~と思うことはありますか?

Q、それはどんな時に思いますか?

Q、どんなシーンで自分を出せてないとおもいますか?

Q、大事な選択するとき人の意見を優先させて決めたことありますか?

Q、メニューを決めるとき、「何でもいいよ」と答えていますか?

お友達とランチの約束をして、何を食べるか決めるときに、

「何でもいい」というのか、「○○が食べたいな~」というかどうか。

一見人に合わせられる協調性がある人という感じに見えますよね。

日本人には調和や協調性といった、周りに合わせることが大事という思考が、小さいころから植え付けられています。

アメリカやヨーロッパ他の国々では、「自分の意見を持つことが大事」とされています。

会話の中に「あなたはどう思うの?」といった自分の意見はどうか?をよく問われるのです。

そういう生き方を小さいころからしていると、

「世の中はこんな流れだけど、私はこう思う!」と言った自分の意見をしっかり持ち、

自分軸のある生き方となり、世間一般の常識や人の意見に左右されない【ぶれない生き方】になるのです。

私自身、【コーチング】を受けて初めて、「自分は今まで他人軸で生きてきた」ということに気づき、それが生きにくさの大きな原因であることがわかりました。

例えば、「ママとして子供がいるから小ぎれいな髪型や服装をしよう」とか

「妻として夫を支えしっかり家庭を守らなければならない」とか

「土日は家族の時間だからプライベートな用事は入れてはならない」

などなど。

この妻として、母として、などの役割に沿った自分を勝手に演出して、勝手にルールを決め、自分自身をルールの中に押し込めて勝手に苦しんでたんです。

役割で生きるというのは、だいたいが「世間一般の常識」と呼ばれる過半数の意見です。

これを手放しました!

「まずは好きな服を着る」

「好きな色のヘアカラーにする」

「土日や平日でも夫に調整してもらい外出する」

それをやっていくうちに、ルールを勝手に作って縛り付けていたのは自分だったんだ!と気づきました。

「自分軸」が整うと、世間や他人の目が気にならなくなり、【自分の人生を生きよう】と

魂のルートが整うのです。

そのルートに入ってからは、他人からの評価や意見はどうでも良くて、

「私はどうしたい?」

「何がしたい?」

「どれを選ぶ?」

と常に自分自身に問いかけ、

「私がしたいことだからする」って心から胸を張って言えるようになりました。

あなたはどうですか?

【自分軸】しっかり持っていますか?

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

ギャラリー

PAGE TOP